
最近、人気のあるジャンルの一番くじだとすぐに売り切れになってしまって、店に並んでいるところさえ見つからないってことがあるんですよね……。
最近、一番くじの人気の高さにビビっているブログ管理人です。
今までも人気のあるジャンルの一番くじだと、昼間に一番くじの取り扱いがあるショップに行っても、いい景品はすべてなくなってしまった後!! なんてことがありました。
しかし最近の一番くじ人気はむしろ、朝一番にいっても入手できない?! なんてこともあるみたいです。
朝に行ってもゲットできないなんて……、よっぽどですね……。
しかも仕事があったり学校があったりすると、「そんな朝いちばんに並べるわけがない!」ってなりますし。
というわけでこのページでは、一番くじが売り切れていた時にまず確認したいことを2つ紹介します!
※このページでは一番くじの高額転売で知られているメルカリについての説明はしていません。メルカリでの人気くじの高額転売はアニメファンとして許せないと思うためです。ページ内で取り扱っているAmazonや楽天市場でも高額転売がちらほらありますので、購入する際は金額をご確認ください。
一番くじの再販売、再入荷はあるの?
再販売・再入荷とは、人気のある商品がお客様の手にいきわたるように、売り切れてから再度販売する行為のことですが。
実は残念なことに、一番くじの再販売はほとんどありません。
正直、「ほとんどゼロに近いんじゃないかな」というのが、これまで一番くじを引いてきた私の考えです。
理由はわかりません。
でもこれまでの経験上、再販売はほとんど期待できません。
2020年になって、どうぶつの森や鬼滅の刃の一番くじ再販売の情報がちらほらと流れてくるようになりましたが。
それ以前の一番くじでは、再販売はなし・店頭に並んでいるくじで終わり・ほしいものがあるならくじを引いた人から買い取るか、Amazonや楽天市場で入手する が定番でした。
といいますか、いまでも超人気があるくじでもない限り、再販売はしない(人気がめっちゃあるくじでも再販売があるかは微妙)と考えて大丈夫です。
なので、店頭でくじを引く前にくじが売切れてしまった時に、「でもきっと再販売するって! 大丈夫!!」と思うのは危険です。
どうしてもほしい景品があるのなら、再販売・再入荷以外でゲットする方法を考えたほうが、手に入れられる確率がぐっとあがります。
一番くじが売り切れ! 諦める前に確認したいこと!
Amazonや楽天市場で一番くじの景品が販売されている!
一番くじのロット買いは簡単にできる! という記事で紹介した通り、Amazonや楽天市場では、一番くじが販売されています。
ロット買いみたいに一番くじを全部買うこともできるんですが、出品者によっては各賞ごとにばらばらにして販売していたり、中には特定のキャラの一番くじグッズだけを集めてセット販売していたり。
いろんな方法で取り扱いがあります。
一番くじ 鬼滅の刃 無限列車編 A賞E賞 フィギュア 5点セット
鬼滅の刃 一番くじ 無限列車編 G賞 ラバーストラップ 全11種コンプセット
気になる一番くじのグッズをピンポイントで入手できるわけでして。
Amazonや楽天市場を見ると、意外といろんなジャンルの一番くじの景品がならんでいるので、「私がほしかったあの景品もあるかも?!」と期待がもてます。
信頼できるショッピングサイトを通しての購入なので、安心が高いのもポイントです。
ただしAmazonや楽天市場は、業者がいらない人から買い取って販売してるのがほとんどなので、基本的に価格は高めになっています。
※ちなみにラクマなどのフリマサービスでも一番くじの取り扱いがある場合がありますが、当ブログでは「ブログ管理人も使ったことがある」という理由からAmazonと楽天市場を推させていただきます)
≪メリット≫
Amazonや楽天市場を通して購入するので、安心感がある。
≪デメリット≫
基本価格が高い。
Amazonや楽天市場で探す!
Twitterでお譲り先を探している一番くじグッズがある!
一番くじがはじまると、必ずといっていいほどTwitterで登場するのが、「このグッズを譲るのであのグッズをください」というツイートたちです。
基本的には交換してほしいツイートなのですが、場合によっては定価で譲ると書いている人もいます。
個人同士のやりとりだからか、あまり高額な価格での売買になりにくいので、Amazonや楽天市場だとプレミア価格になりそうなグッズでも、リーズナブルな価格で入手できることがあります。
ただしTwitterでの購入の場合に一番気を付けたいのは、詐欺です。
Twitterでのやりとりなので、景品の写真を相手がTwitterにあげていても、本当にグッズを持っているのか証明するのは難しいですし。
相手の顔や住所がわからないので、もし代金を振り込んだのに商品が来なかった! という事態になっても対処しにくいのが問題です。
≪メリット≫
リーズナブルな価格で手に入れられる可能性がある
≪デメリット≫
Twitter間のやり取りなので、Amazonや楽天市場で購入するよりも安心感が低い
一番くじが売切れていても諦めない! 自分に合った入手方法を選ぼう!
というわけで、一番くじが売り切れていた時に確認したいことでした。
再販売や再入荷がほとんどない一番くじなのですが。
意外とくじ自体が店頭で売切れていても、景品を入手する方法はあったりします。
私がオススメする方法は、「Amazonや楽天市場で購入する」か「Twitterでお譲り先を探してるグッズを見つける」かなのですが、表にまとめるとこんな感じです。
Amazonや楽天市場で買う | Twitterでグッズを譲ってくれる人を探す | |
安心感 | 大手通販サイトを利用するので安心感が高い | 個人の取引なので安心感が低い |
価格 | 比較的高額になりやすい | 定価、もしくはリーズナブルな価格で購入しやすい |
対策 | できるだけ安値で取り扱っているショップを探す | 信頼できる相手(顔なじみとかTwitterで交流がある人)と取引をする |
どちらにもメリット/デメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶのが一番です。
ただ価格面を除けば、素人同士でグッズの売買をするよりも、Amazonや楽天市場で業者から購入したほうが安心できます。
商品が届かないかも、という心配を減らせますし、万が一届かなかった時の対処もAmazonや楽天市場のほうが安心ですね。
Amazonや楽天市場で探す!
他にも、「私が欲しいくじは人気があるから!! もう最初から売り切れるのなんて目に見えてるし!!」という場合は、くじを全部購入するロット買いに挑戦してみるのもオススメです。
ロット買いなら、そもそもほしい景品がゲットできない!! という心配がありません。
それでは、よきくじライフをお送りください!
アニメグッズで部屋がごちゃっとしていませんか? そんな時はトランクルームを使って部屋をきれいに片づけちゃいましょう!