- ロット買いとは?
- ロット買いをする方法は、店舗に行く/ネットで予約!
- ロット買いは簡単にできる!
直近の気になるくじの情報はこちらからどうぞ!(ブログ管理人の別ブログです)

コンビニやホビーショップで時々見かける「くじ」をご存じですか?
あれは「一番くじ」「みんなのくじ」「セガくじ」などなど……。
いろんな呼び方がありますが、
一回××円(500円程度から5000円以上の高額なものもあり)でくじを引いて、景品をゲットするものです。
というわけでこのページでは、一番くじやみんなのくじなどについて(以降「くじ」)、ロット買いする方法についてお話しします。
ロット買い、気になりませんか?
くじは、あくまで引いたくじに書いてある景品を入手できる仕組みなので、「あー、B賞がほしかったのに、C賞が当たっちゃった……」とかもざら。
というか、ほしい景品が当たることのほうが珍しいのが、このくじの特徴です。
でもそうなってくると気になるのが、「確実にほしい景品を手に入れる方法はないの?!」ですね。
運に任せる? いいや、そんなに運強くないし……。と、諦めそうになるわけですが。
実は、欲しい景品を確実に手に入れる方法がひとつだけあります。
それが、ロット買いです。
ロット買いとは、くじそのものを全部購入すること
ロット買いとは、くじそのものを全部購入することを指します。
太っ腹に! 全部!! 購入します!!!
つまり、欲しい景品を確実に手に入れるために、ほかの景品ごとまとめてくじの景品を全部購入する……、というやり方が、ロット買いなんです。
1ロット 一番コフレ アイドリッシュセブン〜Wonderland cosmetics〜 未開封 (60個+ラストワン賞など)好評発売中 (一番くじ)
たとえば、上の商品を買うのも、1ロット購入なので「ロット買い」になります。
なので、費用がかかります。
一回のくじを引くよりもかなりの費用が必要です。
一回500円のくじだったとして景品が70個あるとすると、全部くじを引くには、総額35000円相当が必要になります。
ロット買いでは、その全部引く場合にかかる費用がかかります。
お金……、かかりますね……。
でもそのぶんだけ、得られるメリットも大きいのが一番の魅力!
ほしい景品はかならずゲットできる。(ここ、めっちゃ重要です!)
≪ロット買いのメリット/デメリット≫
【メリット】ほしい景品がかならずゲットできる!!
【デメリット】くじを全部引く時と同じだけの金額(もしくはそれ以上)の費用が必要……。
そして、そんなロット買いですが。
「ロット買いそのものは簡単」にすることができます。
簡単にできるくじのロット買い!
方法01:くじを実施する店舗に「ロット買いしたい」と直接交渉に行く
世間的に、一番定番な方法です。
ネットのくじのロット買いについて調べても、大抵この方法が出てくるのではないしょうか?
早い話が、くじを実施する予定の店舗に、「ロット買いしたいです。なので、もうひとつくじを仕入れてください」と、直接お願いするパターンになります。
この方法の場合だと、店舗がくじの注文をする前に、ロット買いできるかの問い合わせをする必要があります。
一般的には、くじが発売される3ヶ月ぐらい前までに確認するとよさそうです。
店舗の注文時期を逃すと、「すみません。ちょっと無理です……」と断られてしまうことが多いので、要注意!
つまり、発売直前や発売後には使えません。直接お願いしてもOKが出るかはわかりません。
しかも、この方法はまず実施予定店舗を探すところから、はじめなくてはいけませんので、かなり大変です。
そしてくじの中には、販売するメーカーから「ロット販売は禁止」と言われているものもあります。
自力で「ロット買いしたいんです!!」と交渉する必要もあるので、コミュニケーション能力も大事になってきます。
また、この方法でロット買いに成功した場合でも、ロット買いしたくじを自宅まで運ぶ作業があります。
店舗まではトラックで配送してくれますが、店舗から自宅までは自力で運ばなくてはいけないんですよね。
これが、じみにキツイし、大変。
自動車があれば問題ありませんが、使用できる車がない時は、リアカーや荷車で対応するしかなく、重労働になる場合がほとんどです。
方法02:Amazon/楽天市場/yahooショッピングで予約する
店舗でロット買いの交渉をするよりもハードルが低く、宅配業者がくじを自宅まで配送してくれる方法が、Amazon/楽天市場/yahooショッピングのような、大手通販サイトで予約するやり方です。
ネット環境があれば予約できるので、「このくじをロット買いしたいけど、近くに実施店舗がない……」という場合でも対応可能。
また店舗のように3ヶ月前に交渉しなくてはいけないという制約もないので(ショップを検索して商品があれば問題なし)、自宅やスマホでさくっとほしいくじを探して、予約できます。
なのでこちらの方法は店舗でのロット買いと違って、発売直前や発売後でもショップに商品の取り扱いがあれば、いつでも活用できる方法になっています。
かなり便利です。
正直、店舗でのロット買いで発生するデメリットを全部補ったのが、Amazon/楽天市場/yahooショッピングでの予約ですね。
くじの予約を探すときも、それらの通販サイトのトップページで、探しているくじの名前で検索すれば表示されるので、実施予定店舗を探すよりもお手軽ですし。
くじの景品を絶対にゲットしたいときの、最後の砦といったところでしょうか。
とにかく便利なので、チェックしておいて損はありません。
ただAmazon/楽天市場/yahooショッピングでの予約で気になるポイントが、価格です。
くじの内容によってはプレミアがついて、価格が高くなっていることもあるので注意が必要です。
……といいますか、人気の高いジャンルのくじは、大抵価格が上乗せされるので、「それでも! 私(俺)は絶対に、あの景品がほしいんだ!!」という時に頼りになる、最後の切り札だったりします。
くじのロット買いは簡単にできる!
というわけで、意外と簡単にできるくじのロット買いでした。
直接交渉が出来て、車でくじを引き取りに行けるなら、実施予定店舗でロット買いするのもアリですし。
交渉が苦手で、ネットで買いたい。家に宅配してほしい!! という場合は、Amazon/楽天市場/yahooショッピングのような大手通販サイトでの予約が最適です。
今回のくじのロット買いのメリット/デメリットは、こんな感じ。
店舗 | 大手通販サイトでの予約 | |
予約時期 | 発売3ヶ月前までに店舗に問い合わせる必要あり | ショップに商品があればOK |
価格 | 価格は通常価格になる場合が多め | 価格は出品者やくじの内容で変わる |
配送 | 店舗から自宅までは自力 | 宅配で家まで送ってもらえる |
必要なもの | 交渉スキル | ネット環境 |
どちらの方法もメリットデメリットがあるので、自分のスキルに合わせたロット買いが一番です。
私がもしロット買いをするなら、交渉スキル皆無ですし、車の運転もできない人間なので、Amazonや楽天市場での予約/購入になりますね。
楽ちんなのは最強です!
【配送料込】一番くじ 鬼滅の刃 ~鬼殺の志~ 未開封:1ロット (80個+ラストワン賞等一式)
ちなみにロット買いではありませんが、それに近い販売をしているくじもあります。
一番くじ ツイステッドワンダーランド 第三弾 全42種+ラストワン賞 計43点セット(1ロット販売ではありません)
一番文具 鬼滅の刃 全33種+ラストワン賞(1ロット販売ではありません)
そのほかにもいろんなくじがラインナップしているので、「あのくじ、ほしかったのになぁ」「まだ諦めきれない!」と思ったら、チェックしてみるのがおすすめです!
そして、「くじが売り切れてた?!」なんて時も簡単にできる2つの方法で一番くじの景品を探して入手することができます。

それでは、良きくじライフをお送りください。失礼しました!
【補足】現在、注目中のくじを紹介します!

